まなぴのまなび

アラサー専業主婦が主婦生活、家づくり、趣味などについて書いていきます

ハウスメーカー・工務店・設計事務所の特徴と選び方をざっくり解説

f:id:manapi01:20191222194621p:plain

 

 

 

家を建てる時、施工をお願いする業者を決めなければなりませんが、その業者も

と種類があります。

 

ハウスメーカー? 工務店? 設計事務所

 

初めて知った時、何が何だかさっぱりわかりませんでした。

今回は、ハウスメーカー工務店設計事務所のそれぞれの特徴、選び方について書いていきたいと思います。

 

ハウスメーカーの特徴

ハウスメーカーは全国展開していたり、大々的に宣伝をしていたりと規模の大きさが特徴です。

モデルハウスや現場見学会などが用意されていることも多く、完成した家をイメージしやすいところもメリットになります。

ハウスメーカーは、メーカーによって用意された商品があるので、その中から選択して家を購入すれば複雑な間取りに悩む必要なく家を建てることができます。

もちろん、決まった商品の中から選ぶだけでなく、その商品の一部を自分の好みに変えたり、メーカーが対応できる構造内であれば自由に間取りを考えることもできます。

また、ハウスメーカーは、その企業規模の大きさから建築資材の製造や加工を工場で一貫して行うことが多く、仕上がりの質が比較的安定しています。

大々的に宣伝していることで社会的な注目度も大きいので、保証やアフターメンテナンスがしっかりしているところが多いです。

工務店の特徴

工務店ハウスメーカーに比べると企業規模は大きくありませんが、地域に根付いており、ある地域では大手ハウスメーカーに匹敵する知名度を持っていることも珍しくありません。

老舗の工務店であれば、その地域の気候や土地柄を熟知しているので、地域に適した家を提案してくれるでしょう。

設計面では、構造や間取りは特殊なものでも融通が利くことが多く、ここの建材を安く抑えたい、良い大黒柱を使いたいなどの部分的な要望も取り入れてもらいやすいです。

ただ、仕上がりの出来や保証面では、各工務店によってばらつきが大きい傾向があります。

これに関しては事前に工務店の評判をよく調べ、納得したうえで契約しましょう。

設計事務所の特徴

設計事務所は工法から構造、間取り、外観まですべて自由に決めることができます。

よく建築士と打ち合わせることで、他にない奇抜なデザインの家も建てることができます。

お願いする設計事務所により得意な構造や、提案力がピンキリなので、評判や実際に建てた家をよく調べ、自分の望み通りの家を建てることのできる事務所を選びましょう。

設計費用などがかかってくるので価格は高くなると思われがちですが、予算をあらかじめ伝えておけば予算内で設計してもらえるので、ハウスメーカー工務店とそこまで差は出ないと思います。

選び方

ハウスメーカー工務店設計事務所の大まかな特徴は以上のとおりです。

特徴がわかったところでこの中から自分が住みたい家を作るのに適したものを選んでいかなくてはなりません。

ここで1つのカテゴリーを選ぶ必要はなく、メーカーから1つ、工務店から1つを選び比較していっても全然OKです。

選び方ですが、他の家とは違うオンリーワンの家を建てたい、ホームページなどで過去に建てた家を見てこういう家に住みたいと思えるものがあった場合は設計事務所、親戚や知り合いであったり、地元で付き合いがあったりして信頼のできる業者である場合は工務店、特にそういったものがない場合はハウスメーカーと言う決め方でいいと思います。

基本的にハウスメーカーにしておけば無難、それ以外の要因があれば工務店設計事務所を選ぶというイメージでしょうか。

後は相性ですね。

こちらの意見や要望を上手く汲んで望みどおりの提案をしてくれる業者があれば最高ですよね。

こればっかりは人と人の間のことなので運も絡んでくるところではあります。

おわりに

今回は、ハウスメーカー工務店設計事務所の特徴や選び方について書いてきました。

書きながらも感じていましたが、ハウスメーカー工務店設計事務所の特徴にそれぞれ明確な境目があるわけではありません。

限りなくハウスメーカーの特徴に近い工務店もありますし、工務店の特徴に近い設計事務所もあります。

あくまでもこういうケースが多いということを念頭に置き、よく吟味してください。

住宅メーカーの選び方|知り合いからの紹介で注意すること

f:id:manapi01:20191219194224p:plain

 

 


優柔不断なので住宅メーカー選びを旦那に任せたまなぴです☆

今回は家づくりの最初のポイント、住宅メーカーの選び方について書いていきたいと思います。

希望の構造に対応しているか、得意としているか

まず初めに、自分の希望する家を建てられる住宅メーカーをリストアップしましょう。

 

住宅メーカーならどこでもどんな家でも建てられるんじゃないの?

 

と思うかもしれません。

しかし、住宅メーカーに話を聞いてみると構造ごとに得意不得意はありますし、そもそも取り扱っておらず建てられない住宅もあります。

多いところで言えば、木造を売りにしているメーカーでは、鉄筋造は扱っていないところがありますし、メーターモジュールと尺モジュールの片方しか取り扱っていないメーカーもあります。

また希望する構造を得意としているかどうかも選ぶポイントです。

得意と謳っているメーカーは独自のノウハウを持っている可能性が高いですし、実績も充分で価格も安く抑えられていることが多いです。

選ぶ際の参考としましょう。

価格帯

希望する家を実現できる住宅メーカーをピックアップできたら、次はさらに現実的に自分たちの予算に合った価格帯のメーカーに絞っていきましょう。

先に価格帯で絞っても良いですが、そうすると金銭的には予算通りの家ができますが、自分たちの理想の家に適した住宅メーカーがその価格帯にない可能性もあります。

実現の難易度が高そうな家であるほどまずは価格帯にこだわらず住宅メーカーを探した方が良いです。

担当との相性

これについては意見が分かれるかと思いますが、私が家づくりをしてみて意外と重要なポイントだと思っています。

いくつか候補の住宅メーカーを選んだら、それぞれの担当と何回か見積もりで話をすると思います。

その時、こちらの意見や要望を丁寧に引き出し、間取りに反映してくれ、この人だったら頼りになるという人がいればそこの住宅メーカーに決めてもいいくらいです。

いくら気に入った住宅メーカーでも、話してみて信頼できないような担当だと良い家はできないでしょう。

担当替えという荒業もありますが、一度失ったメーカーに対する信頼の回復は難しいかもしれません。

営業担当と設計担当が異なる住宅メーカーもあるので、事前に確認しておきましょう。

知り合いからの紹介について

住宅メーカー選びにあたり知り合いからの紹介でメーカーを決める場合も多々あります。

紹介により、紹介した側、された側双方にキャッシュバックがあるケースが多いからです。

しかし知り合いから紹介を受ける場合に注意した方が良いことがあります。

まず、先ほど書いたように自分が希望する構造に対応するメーカーなのかどうかです。

言うまでもなく、知り合いからの紹介とはいえ、自分の建てたい家が建てられないメーカーを選ぶのは愚の骨頂です。

キャッシュバックに惑わされずに最適なメーカーを選びましょう。

また、最初から知り合いに紹介されたメーカーひとつに絞るのは避けた方が良いです。

私が家を建てた時も、兄が家を建てた時の住宅メーカーの担当を紹介してもらいました。

とても親身に対応してくれたのですが、どうも私たちがそのメーカーで家を建てるとタカを括っているようで、他のメーカーと比べ値引きやサービスをしてくれませんでした。

親戚や知り合いの業者に頼む時もそうですが、あくまでも商売相手ですので距離感が近すぎるのも考えものだと思います。

おわりに

今回、家を建てる際の住宅メーカーの選び方について書いてきました。

理想の家を建てられるかどうかは住宅メーカー選びにかかっていると言っても過言ではありません。

時間をかけてよく吟味し、後悔のない選択をしてください。

マイホームを建てる5つの利点

f:id:manapi01:20191219174911j:plain

 

 


マイホームを建ててみて、改めてマイホームを建てるべきだと皆に言いたいまなぴです。


マイホーム

 

一言で言うと最高です!

日常生活の充実度が格段に向上したように思えます。

ピカピカなキッチンでする料理は拘りたくなりますし、きれいな部屋の掃除は一筋の汚れも見逃しません。

現在賃貸暮らしでマイホームなどを考えてもいない方、マイホームが欲しくて仕方ない方等様々な人に向けてマイホームの利点を書きたいと思います。

引っ越しの必要がない

マイホームを建てれば今後余程のことが起こらない限り引っ越しをする必要がなくなります。

引っ越しと言うのは結構な手間がかかるものです。

私自身人生で4、5回引っ越してきましたが、その都度荷造りやら配送やら設置やらでたくさんの労力を使います。

引っ越し好きの人は苦にならないと思いますが、引っ越しをしなくてもいいと言うのは大きな利点となります。

物を運び出すことを考えなくても良くなるので家具や家電にこだわることもできるようになります。

庭が持てる

一戸建てのマイホームを建てれば、庭を持つことができます。

アパートに住んでいた時には、当たり前ですが屋外にパーソナルスペースはありませんでした。

しかし、庭があれば自分の思い通りに木々を植えたり、家庭菜園を作ったり、ベンチを置いて読書したり、趣味やリラックスのために使うことができます。

また、子供を安全に外で遊ばせることもできます。

生活の幅が広がり、豊かな暮らしができるのではないでしょうか。

各家族に合った間取りの家を作れる

賃貸物件はもともと出来上がった間取りから部屋を選ぶ必要があり、必ず妥協点が出てきます。

マイホームであれば自分たちの希望に沿った間取りを提案し建てることができます。

私たちも、憧れていた広めのウォークインクローゼットや一階の屋内干しスペースなど、ほぼ思い通りの間取りのマイホームを建てることができました。

また、将来必要になるであろうバリアフリーにも対応でき、先を見据えた間取りにする人も多いです。

そういったライフスタイルに合った間取りであれば快適に生活することができるでしょう。

明るく風通しが良い

一戸建て住宅なら、日当たりの良い明るく風通しが良い家にすることができます。

アパートやマンションでは隣の部屋と面している面は窓をつけられませんし、玄関側には通常通路があり光を取り入れるのが難しいです。

それに対し一戸建ての住宅は四方から光や風を取り込むことができます。(密集地を除く)

室内の壁紙も自由に選択できるので、より明るい部屋にすることができます。

光や風を感じながら気持ちよく生活を送ることができるでしょう。

騒音、生活音が気にならない

一戸建て住宅ではお隣さんまで最低限の距離があります。

そのため壁一枚隔てただけのマンションやアパートほど騒音や生活音を気にする必要がありませんし、気になりません。

アパートに住んでいた時は、隣の部屋の住人が夜中までバカ騒ぎをしていて眠れなかったこともありましたが、マイホームならありません。

料理中に歌を熱唱しても壁を叩かれることはありません。(実話です)

子供がいるご家庭でも安心して自由に遊ばせることができます

おわりに

以上マイホームの利点について書かせていただきました。
これからマイホームの購入を考えている方に少しでも参考にしていただければ幸いです。

家づくりではまりがちな落とし穴

f:id:manapi01:20191219182038p:plain

 

 


みなさん。家、つくってますかー?

家づくりは長く険しい道です。

とても一筋縄でいくものではありません。

今回は家づくりを進めるうえでハマりがちな落とし穴について書いていきます。

金銭感覚が麻痺しがち

家づくりでは金銭感覚が麻痺しがちなので注意が必要です。

それもそのはず

普段の買い物より2桁3桁扱う金額が違うので仕方がないと言えば仕方がないです。

例えば皆さんが車を購入する時、いろいろと値段交渉をした最後の方で数千円のオプションを店の人が勧めてきたとします。

その時、今まで数百万円の金額の交渉してきていきなり数千円の値段を提示され、安い!と感じてしまった事はありませんか。

しかし実際の生活の中で数千円と言うと、電気代であれば相当節電しなければなりませんし、家族で外食に行くことも可能です。

それが家の購入となるとさらに金額が大きくなります。

嘘だと思うかもしれませんが10,000円がたかが10,000円と感じてしまうのです。

私はその感覚のズレが怖かったので、スーパーでの買い物で普段通り1円の差まで意識するようにしました。

常に節約の意識を日常の買い物でリセットすることで、ぶれない金銭感覚を保つことができました。

目移りしがち

家づくりをしていく中には様々な選択の場面があります。

メーカー選びから家の間取り、設備の細かいところに至るまで100は下らないでしょう。

色々と決めていくうちに、当初建てようとイメージしていた家からどんどんかけ離れていってしまったり、予算を大きくオーバーしてしまうことがあります。

それが後々納得できる選択なら良いのですが、ただの目移りで、あとで後悔するようなものでは目も当てられません。

人は次から次へと選択を迫られると、だんだんと集中力が欠けてきたり感覚が麻痺してきます。

定期的に立ち止まって自分の建てたい家に向かって行っているか見返すことも大切です。

デザインと実用性のバランス

デザインと実用性のバランスをよく考えましょう。

デザイン性と実用性はなかなか共存できないものです。

良いデザインのものは何かしらの機能を犠牲にしていることが多く、逆に実用的なものはデザイン性に乏しいことが多い傾向があります。

うまくバランスを取り掛け合わせましょう。

ライフスタイルの変化を見越した設計

家を建てる時は、家族の今を見るだけでなく、何年後、何十年後のその家での生活まで見越して設計しましょう。

家を建てた時は無駄のないベストな家でも、生活していくと、何かしら不便な点が見えてくるでしょう。

家族の増減、加齢による体調の変化などライフスタイルに影響を与える要因は時に予想が難しいかもしれません。

しかし、少しでもそういった変化に対応できるようあらゆる想定を行い、設計に組み込んでおくべきです。

おわりに

以上家づくりを進めるうえでハマりがちな落とし穴について書いてきました。

しかし家づくりの落とし穴はもちろんこれだけではありません。

大きい穴から小さい穴まで無数にあいています。

ハマらないよう慎重に着実に一歩一歩進んでいきましょう。

家を建てるベストなタイミングはいつ?アラサー主婦が考えた。

f:id:manapi01:20191219190636p:plain

 

 


みなさんこんにちは! まなぴです。

私たち夫婦は今年、マイホームを建てました!

長い戦いだった・・ (; ゚Д゚)

 

家を建てることは人生においても最高クラスのビックイベントです。

みなさん後悔はしたくないですよね。

今回は家を建てるベストなタイミングについて書いていきたいと思います。

 

タイミングを決める要因

内的要因

家を建てるタイミングを決める要因は内的要因と外的要因に分けられます。

まず内的要因ですが、簡単に言うと家族関係のことです。

夫の仕事の関係、子供の学校の関係、親の病気介護、育児、そして金銭面などです。

いくらマイホームに住みたいといっても、通勤に不便だったり子供が転校を伴ってしまってはなかなか家を建てることに踏み切ることができません。

また貯蓄が少なかったり育児等で出費がかさむ時期だと金銭的に困難かもしれません。

まずは第一に家族のことを考える必要があります。

外的要因

外的要因と言うのは社会の移り変わり、周りの人との兼ね合い等家族以外のことです。

大規模な災害、不況、増税など社会的に大きな変化があると、いくら家を建てたくても、先送りせざるを得なかったり、逆に早急に検討した方が良い場合があります。

他に親からのプレッシャーや住宅メーカーのキャンペーンなども外的要因になりますね。

 

思い立った理由を分析

家を建てるタイミングを考える上で大切な事は、家を建てようと思い立った理由をよく考え分析することです

あなたはなぜ家を建てようと思いましたか?

  • 家が狭いと感じたから
  • 家族のイベントがひと段落したから
  • まわりの人たちが建てたから

何かしらの理由があると思います。

それが人生の中でどのくらい重要かよく分析しましょう。

そうすることでベストなタイミングが見えてくるはずです。

どちらを優先すべきか

では先ほど挙げた内的要因と外的要因ではどちらを優先すべきでしょうか。

それはズバリ内的要因です。

世間一般の意見でも内的要因を優先すべきという意見がほとんどのようです。

いくら世界的な好景気でも、いくら住宅メーカーがお得なキャンペーンをやっていても、優先すべきは家族です。

どんなに周りが良いタイミングだと言っても、結局のところ家族にとって良いタイミングじゃなければそれは良いタイミングではないんです。

では外的要因を全て無視してしまってもいいのかというとそういう訳でもありません。

確かに内的要因と比べれば優先順位は下がります。

でも外的要因は外的要因で良い部分もあります。

それは家を買うと言う決断の後押しとなることです。

家を建てると言う事は人生においても最大級の買い物です。

なかなか購入に踏ん切りがつかないこともあるでしょう。

そんな時好景気であったり優良なキャンペーンで少しでも得ができるとわかれば、いっちゃえ!と言う気持ちが出てきます。

うちの場合

では私たちが家を建てるタイミングを決めた要因を発表します。

それは

  • 家が狭く感じたから
  • 周りの友達がみんな家を建てたから
  • 増税が迫ってきたから

です!

 

あれ?

 

散々内的要因を推していたのに外的要因寄りじゃね?

 

別にいいんです。

家を建てる要因なんか家庭によって千差万別ですからね。

 

確かに家を建てる時、旦那は正直乗り気じゃなかったですよ。

通勤時間が長くなるのを嘆いていましたよ。

でもいざマイホームに住みだしてみれば大満足のようです。

あれだけ嘆いていた通勤時間も慣れれば全く苦にならないみたいです。

いやー建てて良かった。

家を建てるベストなタイミング

家っていつ建てるのが良いのだろう。

 

家を建てる前旦那と話し合ったり書籍やインターネットで調べましたが答えが出ませんでした。

家を建てるベストなタイミングとはいつか?

その答えは家を建てる前にはわからないのかもしれません。

家を建てた数年後、数十年後になって初めてわかるような気がします。

 

いつかわかるその日まで、家族仲良く暮らしていきましょう。